末次 ゆうじ

【相談事例】 100人以下の会社ならiDeCoの掛金の補助をしてあげられるそうですが、これってなんですか?

 

 

こんにちは。福岡の確定拠出年金相談ねっと

認定FPの末次ゆうじです。

 

題名からして、なんだか難しそうなイメージ(笑)

ですけど、実はこの制度 いいんです。(個人的に)

従業員側も会社側も両方にとっていいんです。(個人的に)

 

 

条件としては、iDeCo(個人型確定拠出年金=以下イデコ)

に加入していることですね。

 

 

会社はイデコ掛金の一部を出してくれる制度

 

イデコは、個人型なので自分で掛金を拠出(払う)するのが当たり前ですが

この制度は、100人以下の中小企業にお勤めの方で大企業との賃金や

退職金の格差をなくすために、新たに創設された国の制度なんですね。

 

 

その新しい制度

正式には

中小事業主掛金納付制度 といいます。

 

2018年5月からスタートです。

 

 

以下、「100人以下の会社ならiDeCoの掛金の補助をしてあげられるそうですが、これってなんですか?」 相談事例です

 ↓   ↓  (クリックしたら見れます)
 

 

100人以下の会社ならiDeCoの掛金の補助をしてあげられるそうですが、これってなんですか?

 

 

100人以下の会社ならiDeCoの掛金の補助をしてあげられるそうですが、これってなんですか?

 

 

末次 ゆうじ

■確定拠出年金(DC)相談ねっと 認定FP
個人・法人問わず全国からの相談を「なるほど回答」で
わかりやすくお伝えしています
またコラム・セミナー情報も発信中です

 

末次ゆうじ ブログ一覧

 

BLOG一覧

末次ゆうじのメルマガはバックナンバーからチェックできます!

  ↓ (クリック)

末次ゆうじメルマガバックナンバー

 

◇登録は下記からお願いします(登録無料! 解除も無料!)

 

 

登録の方にイデコの始め方入門(PDF版30ページ)

を無料でお送りします^^

 

 

■確定拠出年金・助成金相談センターの専門家
として中小企業向けに情報を発信しています

dcs-soudan.com/member/suetsugu-yuji/

 

■マイベストプロ専門家サイトで掲載中
九州朝日放送が運営する専門家サイトで
コラム、セミナーなどの情報発信をしています

mbp-fukuoka.com/fpsuetsugu/

 

■末次 ゆうじ facebookページ

www.facebook.com/yuji.suetsugu.kurumikikaku

 

■YAHOO! 知恵袋の専門家として回答しています

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/yc_jnqeb

 

■教えて!goo の専門家として回答しています

oshiete.goo.ne.jp/mypage/profile/

 

   

 

関連記事

楽笑人生! 「今から始める資産形成計画表」
  こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと認定FPの末次ゆうじです。   これから、将来のお金のこと、5年後、10年後のお金のこと、子どもの教育費のこと、住宅を買うかどうか? 住宅ローンのこと、加入している保険のこと、65歳からの公的年金のこと、本当にお金のことは考えたらいくら時間があっても足りません(笑)   いくら貯めればいいか? その前に、何の資金を……
【メディア実績】 保険チャンネル 「【FP解説】共働き夫婦の家計管理術!お金が貯まる貯蓄方法もアドバイス」
みなさん、こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの末次ゆうじです。 保険チャンネルさんに寄稿した記事が公開されました。(寄稿2019年7月 掲載日2019年12月) https://hokench.com/article/household/469/ 共稼ぎ世帯が最近は多いですが、仕事と家庭……
【メディア実績】「公務員はiDeCoに加入しないほうがいい? 上限が低くても得られるメリットを解説」記事監修
こんにちは。ファイナンシャルプランナーの末次です。 株式会社マイベスト様の運営するWebメディアの記事監修をさせていただきました。 記事は以下よりご覧いただけます。 公務員はiDeCoに加入しないほうがいい?上限が低くても得られるメリットを解説 | mybest (my-best.com) 監修記事一覧 IFA/企業年……
最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 掛金の限度額が変わります
こんにちは、福岡の確定拠出年金相談ねっと 認定FPの末次ゆうじです。   最強の老後資金作り iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方 Vol.5です。   「確定拠出年金」という国の制度は 実は、企業型と個人型の2種類でしたね。 特に企業型で加入している人は、会社の 規定が大事ということだったよね。 もし会社の規定……